- 発展する街、しない街 (2020年9月)

「歴史が無い」「港がない」「電車が無い」街は、
とても厳しい。
これ、
何かの記事で読んだことがある一文なんだけど、
まさに「言い得て妙なり」と思った。
発展している街は、
「歴史がある」「港がある」「電車がある」のだ。
ざっくり北の方から見ていこうか・・・。
・仙台…伊達政宗の仙台藩
・東京…昔の江戸、江戸城(徳川将軍家)とその城下町
・名古屋…尾張藩(尾張徳川家)、名古屋城
など、
例をあげるのも面倒なくらいたくさんあるので、
3つ書いたところでやめておく…。
この3つの「ある」のうち最重要項目は何だか分かる?
ワタクシが思うに「歴史がある」!
これに勝るものは無い!
「歴史がある」街とは、
大きな権力を持った者
(昔だったら将軍や大名、そして天皇)
が拠点とするような街であり、
そこは当然、
他の地域よりも地理的に優位で、
物流と情報が最速で入手できるように
舟運の拠点として港があり、
内陸からも物流と情報が行き交うように
その街を拠点として街道が整備されてゆく。
大きな権力に物資と情報が集まるように
その周辺が整備される、
と言いばよいだろうか…。
特に昔の物資運搬において
最も機動力があったのは「船」。
多くの荷物を載せて少ない労力で進むからだ。
舟運によって物資・情報が運ばれ、
あわせて文化の交流もあったのだ。
よって、
必然的に栄える街には大きな港がある、といえる。
大きな港街には何本もの街道が伸びている。
この「街道」、
2020年の現在となっては旧街道と呼ばれているが、
現在の主要道路とほぼ一致してるのである。
例えば…、
・東海道≒国道1号線
・日光街道≒国道4号線
・水戸街道≒国道6号線
といった具合に。
(日光街道沿いには港は無いけれど、例として挙げた)
そしてそれとほぼ一致するように
鉄道が敷設されているのだ。
「ほぼ一致」は言いすぎだが、
付かず離れず鉄道が整備されているのだ。
旧街道沿いには人が住んでいる。
人がいるから鉄道に乗ってくれる人がいる、
ということで、当たり前のことなのだ。
…ということで、
「歴史がある」から、
「港がある」かつ「街道がある(=電車がある)」
…と言えるのではなかろうか。
いつの時代も各自治体(市区町村)は
“街の発展”を掲げて、
いわゆる「まちづくり」「まちおこし」を
推進しているが、
その街が持っているポテンシャルというものは
すでに数百年も前から決まっているのだ。
そう、「歴史がある」か否かである。
“小さな歴史”はどの街にでもあるけど、
ハッキリ言ってそれではダメ!
その街が、歴史上の大人物が拠点とした場所である、
または国宝級のお城があるくらいの街であれば、
文句なし!
歴史の息吹が持続しているからだ。
そういう街はそもそも
物流・情報の集積地となる素地があるはずなので、
放っておいても発展してゆくのだ
(発展しなくとも衰退はしないはず)。
一方で「歴史が無い」街はハッキリ言って、
発展しない!
そう言い切ってしまってよいだろう!
ワタクシは茨城県民なのだが、
茨城県は魅力度ワースト第1位の“ビリ県”
と言われているけど、
その茨城県で見てみると、
水戸街道沿いでは、
水戸市(旧水戸藩35万石、水戸徳川家)、
土浦市(旧土浦藩9万5千石)、
石岡市(旧府中藩2万石、かつて常陸国分寺・国分尼寺があった)、
日光街道沿いでは古河市(旧古河藩)など…。
ザックリ見て、
歴史的に大きな痕跡を残しているのが
このあたりではないだろうか。
(その他に旧水戸街道沿いで栄えた取手や日立製作所の企業城下町である日立市もあるけど…)
江戸時代までの舟運の時代においても、
水戸には那珂川があり、
土浦・府中(石岡)は霞ヶ浦の舟運において港があった街。
港があった理由は、
すぐそばに水戸街道が通っていたからだ。
街道が無いところに港を作る理由は無い。
港→街道、
これによって物資・情報が各地方に行き渡るのだ。
地理的に冷静に物事を見れば、
その土地が今後発展するのか否かの判断は
概ねつくはず…。
「まちづくり」「まちおこし」を
無理にでも推し進めようとしている各自治体の方々、
この事実を知っておいた方がよいのでは?
歴史の無い街は発展する素地が少ないのだ。
「歴史が無い」「港が無い」「電車が無い」、
もしこのような場所に多額の費用を投資して
「まちづくり」「まちおこし」の拠点にしようと
考えているのならば、
それはやめた方がよい。
税金の無駄づかいである。
それ以外にも、
歴史的背景に大きく依存することをせずに
街を発展させる方法はあるかもしれないが、
そうなると、
もはや「革新的」な考え方で既存のあり方を
根本から覆すくらいの変革が必要かもしれない。
市長を人間ではなく「AI(人工知能)」にする、
つまり「AI市長」にして、
ビッグデータによって
市民が困っていること・求めていることの最適解を
コンピュータ解析によって導き出し、
それを実施してゆくとか、
Google(ITの最先端企業)の役員を市長候補者にして
当選したら、市の名称を「Google市」にして、
今までどの自治体もやったことのないような
斬新かつ革新的はことばかりを
実験的かつ前衛的に実施し実現させてゆく…、
そんな実験的な街「experimental city」が
あったら面白いね。
失敗したら最悪だけどね。
こういう実験的な取組が頭打ちになったときには、
また「歴史」で「まちおこし」が再開されるはず…。
やはり「歴史がある」ということはその地域にとって強いのだ。
発展する街は
「歴史がある」「港がある」「電車がある」、
これって的確な要素であるような気がする…。
あなたの住んでる街はこれに当てはまるかな?
あなたの住んでる市区町村(自治体、行政)の
「まちづくり」「まちおこし」の方向性は
間違っていないか?
もしくは“無理”は無いか?
闇雲に進めてはならないのだ。
その土地の歴史的背景、地理的条件、
そもそも人が行き交う場所なのか、
それらがすべてそろった土地は発展する可能性があるが、
そうではないときは発展する望みは少ない…。
希望的観測だけで
「まちづくり」という重大な物事を進めてはいけないのだ。
あなたの街は発展しそうですか?
- 【戯言雑記 徒然】のページへ戻る
© 閑人怱怱 All rights reserved.